「反ヴィーガニズム」問題について

 5月に入ってから、twitter上ではヴィーガンを攻撃するようなツイートが、目立って増えてきている。なぜ突然そのような現象が起きたのか。一説では、まとめサイトアフィリエイトサイト)における仕掛けがあるという。

 

 

 真偽のほどはさだかではないが、たとえきっかけがまとめサイトのアクセス数稼ぎにあったとしても、けして彼らを「アフィブログに釣られた情弱」とバカにしてはいけない。むしろ日本twitterにはヴィーガンに対して進んで攻撃的な態度をとるようなユーザーが潜在的にそもそも多かったことが、こうした大きな動きにつながった理由だろう。

 私はヴィーガンではないし、菜食主義やヴィーガニズムについて特に専門的に勉強したこともない。しかし、ヴィーガンについてここまで偏ったイメージが流布され、攻撃されてしまう点については、「ネットの闇」を感じるほかはない。

 

 日本のネット文化においてヴィーガンが嫌悪される理由を考えるなら、まず「享楽の盗み」*1が第一候補にあげられるだろう。それを念頭に以下のツイートをしたところ、多くのリプライをいただいた。

 その多くははっきり言えばクソリプなのだが、そのクソリプを我慢してよく読んでみると、その傾向の中に、ヴィーガン蔑視の背後にある「享楽の盗み」の存在が、ますますにじみ出ているようにも思える。

 リプライの中で一番多い内容は、ヴィーガンこそが肉食者の生活スタイルを脅かしている、というものである。その証拠として、実際に起きたヴィーガンの直接行動をあげる人もいる。

 次に多いのは、ヴィーガンの肉を食べないというライフスタイルも享楽なのではないか、というものである。それに付随して、ヴィーガンのようなライフスタイルは先進国のセレブリティしか可能ではないという、事実に反する思い込みをしている者も多い(私の菜食主義者ヴィーガンの知人友人は、ほぼほぼ金のない人間ばかりである)。また、この主張のポイントは、肉を食べないというライフスタイルで享楽を得られるならその人もやればいいという話になるのだが、そうではなく、ヴィーガンの享楽は「彼らの」享楽であって肉食者の享楽ではないのだと、暗に述べているということである。

 直接行動の問題は後で述べるとして、ヴィーガンとは我々の知らない享楽を得ており、そのために我々のライフスタイル(肉食)を侵食してくる存在なのだ、という認識は*2レイシズムやセクシズムを支える思考と同一のものである。たとえば、排外主義者にとって移民は、マジョリティの文化とは異なる得体のしれない文化によって享楽を得ており、それをひっそりとではなく堂々と楽しんでいることによって、マジョリティの文化を破壊する存在なのである。

 ヴィーガンは、ベジタリアンの中でもさらに徹底した肉食を禁じる立場のことを指す。ベジタリアンは肉食を制限する人のことであり、魚類や鶏肉は食べるという人もいる。サベジタリアンヴィーガンになる理由については様々で、健康や宗教やその他ライフスタイルによって選択する人もいれば、動物の権利や農業畜産業の南北格差の観点(たとえば、先進国の食肉を生産するための牧畜により途上国の森林が伐採されている、生産された穀物が飼料になる一方で飢餓が放置されている、などの観点)からそれらを選択する人もいる。

 個人的なライフスタイルの問題よりも政治的な問題を重視するヴィーガンが、他者に対しても肉食をしないよう勧め、ときにその主張も告発的なものになるのはやむを得ない。もし動物に人間と同等の権利があるならば、その権利を守るためには自分が食べないだけでは済まないのだし、人間社会の格差や差別という構造的な問題を解消しようとするなら、個人のライフスタイル以上のことをやらなければならないからである。

 私は、人間と動物の完全なる平等という意味でのアニマルライツについては、現時点では支持してはいない。だが、人間の動物に対する「非人道的な」行為については、世界的には食肉産業の現場含めて革新的なスピードで規制されつつある。おそらくこの動きは不可逆的だろう。たとえばEUでは経済性を犠牲にしてでも鶏のケージ飼育を規制する動きが拡大しており、遅かれ早かれ日本に対してもこの圧力が強まっていくと思われる(ここでどう対応するかは議論が分かれるところであろうが)。動物に対して人間が行ってよい行為は、けして今なお自明ではないのである。したがって、人間と動物の完全なる平等という主張について、荒唐無稽なものとはしない。

 また、食肉産業にともなう経済格差や差別についても、肉食を維持しながら解消することも論理的に可能だとは思うが、それは私が不勉強なだけなのかもしれず、肉食を廃止しなければそうした構造的問題を解消できないという可能性については排除しない。

 したがって、菜食主義・ヴィーガニズムに賛成するかどうかはともかく、またそのことによって個人的に罪悪感をもつかどうかはともかく、は肉食を続ける以上、われわれは肉食について問われることは覚悟しなければならない。問われることすら個人の自由の侵害だとするのは、民主社会に生きる人間として筋がよい態度とはいえない(もちろん、菜食主義者ヴィーガンの主張の中に差別的なものがあるのであれば、その意見については個別的に批判すべきである)。

 ヴィーガン批判者の自意識は、自分たちはただ肉を食べているだけの無垢な庶民である、というものだろう。したがって、かれらの政治的な主張に巻き込まれるいわれはないと。しかし、無垢だろうが何だろうが否応なしに巻き込んでいく、また巻き込まれてしまうのが政治の力である。これまでそうしたことに気づかずに生きていけていたとすれば、それはマジョリティの特権にすぎない。そして「享楽の盗み」の妄想は、外部からの告発から、そうした居心地の良いマジョリティの世界を救うのである。

 

 さて、そうはいっても、ヴィーガンは現に直接的な行動を行っている。それは妄想ではないのではないか、という声もあろう。実際ヴィーガンの一部が(たとえ一部にせよ)、肉屋などを「襲撃」するといった実力行使を行なっていることについては、どう考えればいいのか。

 もちろん、そうした事実は存在していて、ニュースにもなっている。しかしそのことをもって、ヴィーガンが「我々」の生活様式を脅かしている、と主張するなら、やはりかれは妄想的なのである。それは、日本やアメリカのレイシストが、自らのレイシズムを正当化するために、黒人や在日コリアンの「実際の」犯罪を取り上げたニュースを探してきてあげつらうやり方と同じだからだ。

 映画『デトロイト』は、一発のおもちゃの銃声から、白人警官が黒人たちに対して凄惨なリンチを行う。

hokusyu.hatenablog.com

 このとき、銃が本物かおもちゃかは問題にならない。白人警官は銃の存在を過剰に恐れる一方で、銃声が聞こえたことを巧みに利用して黒人に暴力をふるう。銃声は暴力の原因ではなく、暴力の原因は白人警官のレイシズムにある。事件があって差別があるのではなく、差別者が事件を利用する。それ以上でも以下でもない*3

 海の向こうで、アクティビストたちがいくつかのパフォーマンスを行ったからといって、直ちに日本中の肉屋や焼肉店が襲われることはありえない。しかしその妄想に取り憑かれ、ヴィーガンに対してTwitterで愚にもつかない揶揄を行うという「反撃」に手を染めたというのなら、それは極めて恥ずかしいことを言っているということを自覚するべきだ。

 すでに述べたように、政治的な問題意識を有するヴィーガンが、他者に肉食の禁止を勧めるのは当然のことである。その上で、その政治的主張をいかなる手法によって訴えるかはヴィーガニズムの問題ではなく運動論の問題である。日本に比べて直接行動を志向するアクティビストが多く、また理解者も多い国で、ヴィーガニズムの一部がより先鋭的な立場をとるのは、その運動論において理解しなければいけない。

 もちろんその行為に賛成するか反対するかは別の話である。直接行動のパフォーマンスのやり方はもちろん、戦略的な有効性についても吟味されるべきだろう。個人的には、あらゆる政治的直接行動は原則としてなしとはしないが、小さな商店をターゲットにすることはやるべきではないと思っている。

 

 最後に、ヴィーガンの不徹底性を批判する主張について言及しておこう。つまり、ヴィーガンは昆虫や植物の生命については無視しているではないか、などの主張である。はっきり言って、このような極論でもって相手をギャフンと言わせたなどと思うのは小学生のうちに卒業してもらいたい。これについては、すでに指摘がある通り「不完全かもしれないが、肉食をするより肉食をしないほうが倫理的である」「そもそも、すべての生命尊重を第一義とするヴィーガニズム以外には無関係」などの反論が思いつく。個人的には、こうしたことを言ってくる手合いに対しては、相手が不誠実だと指摘するだけで、直接的には答える必要はないと思う。

 「掌の中の小鳥」という寓話がある。ある盲目の賢者をやりこめてやろうと、ある少年が自分の掌の中に小鳥を握って問う。「小鳥は生きているか死んでいるか」と。「生きている」と答えれば、彼は小鳥を握りつぶすつもりである。「死んでいる」と答えれば、彼は小鳥を飛び立たせるつもりである。賢者は答える。「生きているか、死んでいるか、それは君の掌の上にある」他者をダブルバインドの状況において弄って遊ぶものは、そうやって遊んでいる自分自身が主体として際立ってしまったとたん、自分自身の不誠実さに恥じ入るしかなくなる。もっとも、恥の感情があればの話だが。

 恥の感覚の有無は、「柏原発」だけが知っている。

 

否定的なもののもとへの滞留    ちくま学芸文庫
 

 

*1:端的に言えば、資本主義社会においては、自らが享楽するためには、享楽を盗んでいると想定される他者を必要とするということ。詳しくはスラヴォイ・ジジェク酒井隆史田崎英明訳『否定的なもののもとへの滞留』筑摩書房、二〇〇六年、三八五頁以下。

*2:個人のライフスタイルとしては干渉しないといいながら、ヴィーガンが肉を食べて肉食主義者に転向した話とか、豚を積極的に食べるムスリムの話がウケるのは、彼らが禁欲を享楽と認識し、自分たちの快楽的生活を脅かすものとして認識しているからである。「やっと彼らも、楽しむ方法を学び、「私たちの同類になりつつある」、というわけなのである。」前掲書、三九三頁。

*3:差別主義者の恐怖と暴力の関係については、アクチュアルな話題としては「痴漢に対して安全ピンで自衛するのは是か非か」というトピックについても通用するだろう。安全ピンの恐怖におびえた男たちはレイプによって報復すると脅迫し、自らのセクシズムを暴露するのである。

映画『デトロイト』あるいは人種妄想をめぐるグレートゲーム

 映画『デトロイト』を見てきた。

 見る前に知人から胸糞映画だと言われて覚悟していたのだが、実際、胸がスッとするようなカタルシスは最後まで訪れず(史実に沿っているのだから仕方がないが)、見た後も頭痛がしてしばらく落ち込んだままだった。
 この映画は黒人差別を扱ったものだが、その描き方については様々な観点から批判がなされている。たとえば古谷有希子は、この映画は公民権運動の一部としてのデトロイト暴動の背景や意味について触れることなく、ただその暴力性にスポットを当てており、黒人に対してネガティヴなイメージを喚起する差別助長映画であると喝破している*1。また、Shenequa Goldingも、この映画は「ホラー映画」の演出を用いてしまったことで、それぞれの人物の個性が埋没してしまったことを指摘する*2。やはりここでも問題になっているのは、センセーショナルな暴力にスポットが当たっているため、本質的な問題であるところの人種差別の構造について描ききれてないということである。
 こうした批判について、私は異論を述べるつもりはない。私個人は暴動や略奪をそれ自体悪だと考えていないので、この映画から黒人に対するいかなるネガティヴさも読み取ることはできなかったが、おそらく一般世間ではそうではないわけであり、当事者にしてみればセンシティヴな問題になるのだろう。また、特に日本のような人種差別の背景についてほとんどの人間が何の前提知識ももたない国で、いきなりこの映画に触れた場合、あまり建設的ではない読み取り方をされるのではないか、という懸念はある。
 ただし、たとえ現実の運動に対して直接的に寄与するところが少ないとしても、一方で私は、差別問題をホラーの技法で扱ったことによって、人種差別妄想のある種の本質を描くことに成功していると思う(意図的かどうかについては留保する)。私はそのことについては積極的な意義を見出したい。もちろん、差別を一部の特殊な、妄想に取りつかれた病理的な人間のせいにしてはいけない。しかし差別の妄想的性格を解題することは、この世界の人種扇動を押さえ込み、人々の理性を保つための手段として、けして無意味ではあるまい。
 
 クトゥルフ神話で有名なホラー作家ラヴクラフトが、一方でスラヴ系やセム系、アフリカ系に対する人種偏見の持ち主だったことは残された書簡などから分かっているが、ラヴクラフトの生前に唯一出版されたことで知られる代表作「インスマウスの影」は、彼の人種的な偏見をホラーに転嫁させたものであるという議論がある*3インスマウスの住民は、何か得体のしれない種族との「混血種」であり、何やら訳の分からない言葉で訳の分からない神々を崇拝し、静謐な漁村を乗っ取り、恐るべき陰謀を企てている。このような「深きもの」についての叙述は、1930年代のアメリカにおける非白人系移民に対する妄想とパラレルに考えることもできるだろう。彼らはのちに官憲の手によって文字通り一掃される。彼らが誰にも知られないように超法規的にひっそりと処分されていくさまは、ナチスホロコーストをも思い起こさせるものだ。
 Jägerも指摘している通りこの話には最後にどんでん返しがあるので、単なる人種偏見のアレゴリーには還元できないにせよ、この物語の舞台設定がラヴクラフトの人種的妄想と分かちがたく密接しているという解釈は、けして否定できるものではないだろう。
 得体の知れない奴らがこの町にやってきてわれわれの生活を脅かしている、という人種的妄想は、ホラーの構造と相性が良い。しかしその妄想がいったん妄想だと明らかになったとき、その構図は逆転する。そこにいるのは、もはや得体の知れない者の陰謀によって生活を脅かされる被害者ではない。ただただ狂ったようにマイノリティを痛めつけ続けているマジョリティにすぎない。だが、その構造が逆転したとしても、ホラーの構造そのものは消えることは無い。世界を病理的に解釈する人種妄想は、それがいったんマジョリティの間に広まるやいなや、世界そのものを病理的・妄想的な舞台に変えてしまう。したがって、人種妄想に加担しないもの・あるいはその妄想から奇跡的に正気に戻った者に対しては、今度はより絶望的な、覚めない悪夢が待ち受けているにすぎないのだ。
 
 映画『デトロイト』におけるホテルの悲劇は、一発の銃声をめぐる妄想から始まる。その銃声はオモチャの銃によるもので、ホテルに本物の銃が無いことを観客は知っている。白人の警官たちは、ありもしない銃のありかを吐かせるために、黒人や「黒人と寝た」白人の女性たちを拷問する。当時のデトロイトには実際に狙撃者がいて、またリーダー格の警官は警察上層部でさえ手を焼くほどの根っからの人種主義者である。
 しかしここで問題になるのは、銃に対する妄想・デトロイト暴動の最中という背景・彼らの人種的偏見のどれが、ホテルにおける拷問のプライマリーな動機であったか、ではない。そのすべては密接に絡み合って、区別はつかない。白人警官は、射殺した黒人がナイフを持っていたという証拠を捏造するなど、一見冷静に黒人たちをハメようとしているようにみえる。だが彼は、ありもしない銃に対する妄想にも固執している。けして「遊び」で暴力を振るっているわけではない。かれらは根っからの警察で、銃が見つからないことに対するかれらの議論は真剣そのものである。その妄想はけして、黒人を痛めつけるための口実にすぎない、とはいえない。
 問題は、銃が見つからないということである。妄想の原因となった件のオモチャの銃は、映画の中ではけして発見されることはない。このあたり史実ではどうだったのかは知らないが、映画では妄想の原因が見つからないために、彼らはずっと銃=テロリストの妄想のうちに囚われ続けることになっている。
 さて、観客は、本物の銃がどこにもないことを知っている。しかしそのことは、いったいどのような効果があるのだろうか?拷問を受ける被害者たちの悲惨さを、より強める効果を持つのだろうか?もし銃声が本物だった場合、あるいは、銃が存在するのかしないのか観客も不可知だった場合、観客はどう考えるのだろうか?警官たちの行為に、多少なりとも正当性が出てくるのだろうか?いずれにせよ、結局最後まで銃は見つからないのである。オモチャだろうが本物だろうが、それが見つからないのであれば、あの場所で行われる行為に対して、何一つ影響を与えてはいなかっただろう。すなわち、銃に対する妄想によって暴力が振るわれることには変わりないのだ。
 しかし、もし本物の銃が撃たれたのであれば、警官の行為もある程度は仕方がない。安全を守るためなのだから――少しでもそう思ってしまった瞬間、われわれは人種的妄想に憑りつかれ始めるのだ。その思考は、まさに武器と権力を振りかざして無抵抗な黒人を殴りつけていた白人警官の思考そのものだからである(どこが違うというのだろうか?)。銃声はしたが銃は存在しない。あるのは妄想だけなのである。
 私は、デトロイト暴動およびアメリカの黒人差別問題を扱った映画としての『デトロイト』については、評価を保留したい。しかし、あのホテルの一夜については、人種妄想(警察がいかにそうした妄想に憑りつかれやすいか、ということも重要である)と暴力の関係を扱ったアレゴリーとしては、非常に示唆に富む映画だったと思う。冷静な妄想などというものはない。妄想と暴力との間には、境界線は無いのだ。
 
 大阪にスリーパー・セルなる「北朝鮮」の工作員が潜んでいて、金正恩が死んだら行動を起こす――そのような内容を、ある国際政治学者が公共の電波を使って発信したそうだ*4。彼女の頭の中には、あの白人警官と同じ、見つからない銃があるのだろう。銃が存在するかしないかは問題ではない。どのみちその銃は発見されることはなく、ただ暴力が行われるのだ。
 大阪には、「われわれ」の存在を脅かす「敵」が潜んでいる――「かれら」は、インスマウスの住民のように、やがて処理されるだろう。妄想と暴力の距離はない。差別扇動は良くないが――と前置きをしながら、「北朝鮮」の工作員の存在の蓋然性についてあれこれ語る者も同じだ。彼らはあの警官と同様、妄想を口にしているのに、自分自身はそのことに気づいていない。「安全のため」という理由をかざせば、自分たちは正気だと思っているのである(もちろん、あの警官たちとまったく同じように。もっと言えば、そのように考えている「国民」が多いこと自体がホラーだ!)。そして最後には、かの国際政治学者とともに、「かれら」の焼き討ちにまわるだろう。妄想の帳尻を合わせるためのナイフは、そこら中に転がっている。それに、仮に告発されたとしても、陪審員が無罪にしてくれるに違いない。日本国民という陪審員が。

ラヴクラフト全集 (1) (創元推理文庫 (523‐1))

ラヴクラフト全集 (1) (創元推理文庫 (523‐1))

*1:「映画『デトロイト』が「白人視点で黒人を描く」ことの問題点」https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyayukiko/20180207-00081338/

*2:"‘DETROIT’ Gives Very Little To The Black Community To Hold On To" https://www.vibe.com/2017/07/detroit-film-review/

*3:Lorenz Jäger, "Amerikanischer Holocaust: H. P. Lovecraft", Das Hakenkreuz Zeichen im Weltbürgerkrieg, Karolinger Verlag, 2006, S.161ff.

*4:「三浦瑠麗氏、ワイドナショーでの発言に批判殺到 三浦氏は「うがった見方」と反論」http://www.huffingtonpost.jp/2018/02/12/ruri-miura_a_23359021/?utm_hp_ref=jp-homepage

無縁なるフレンズ

 けものは居てものけものは居ない――だが、「けもの」とは「のけもの」である。
 ワーウルフ、すなわち人狼の伝説は、ネウロイ人――かのイキリ軍事オタク御用達のアニメにおいて、それが敵対者として刻印づけられた名前であるのは示唆的であろう――に関する記述として、既にヘロドトスの時代から知られていた。一方、中世において人狼は具体的な人間の形象を取る。すなわち、彼らは非人間つまり教会や共同体の裁判において追放された「のけもの」たちのことなのだ。
 近代国家は暴力を独占するが、中世の国家はそうではない。自力救済が当たり前だった時代で、共同体は罪ある者とされた人間に対するいっさいの保護を停止し、排除する。すなわち「縁を切る」。排除された人間に対しては、生命を奪うことを含め、何をしてもよいのである。何となれば、「のけもの」は人間ではなく、「けもの」なのだから。
 共同体におけるあらゆる権利を剥奪され、「のけもの」とされた人間たちの避難所をアジールという。いったん彼らがそこに逃げ込んでしまえば、身内を殺され、自力救済のために彼の命を奪わんとする追手たちはけして手出しできない。アジールにおいて、「のけもの」は安全を保障されるのである。アジールとされた領域の多くは、寺院や、神殿や、教会といった聖なる場所であった。それは世俗の領域と区別された場所であり、なまなましい流血沙汰は文字通り場違いなのである。
 ただし、アジールは宗教的というよりもむしろ法的・制度的な性格を持つ。19世紀の詩人ヘルダーリンは、アジールを法の女神テミスの娘として解釈した。逆説的なことではあるが、いったん下された共同体の判決が通用しないような法の例外たる領域において、人間の例外たる「けもの」は、法的な保障を受けられるのである。アジールとは従って、法を超越する法といえよう。自力救済の弊害は、復讐の連鎖が起こりうることである。とくに戦士としての名誉が重視されていたゲルマン系の諸民族にとっては、復讐は義務のようなものであった。しかし、手出ししたくても手出しできない領域があったならば、いったん頭を冷やして話し合うこともできよう。アジールは、暴力を回避して平和を志向するための、ひとつの知恵でもあるのである。
 けものは居てものけものは居ない――ただし、「けもの」とは「のけもの」である。「けもの」が「のけもの」でなくなれるのは「けもの」たちの共同体においてのみであろう。「けもの」が人間の姿でいられるのは、アジールにおいてのみであろう。
 中世日本列島の、無縁の場所としてのアジールに生きる、無縁の人々の有様をいきいきと描いたのが網野善彦であった。一方、アジールの自立性は、その一身にすべての権力を集める支配者たちにとっては、鴨川の水やサイコロの目と並んで苦々しいものと映る。そして近代国民国家はすべての暴力を独占しようとする。リヴァイアサン――究極の「獣」の登場によって、各地にあった「のけもの」たちのための自立的な領域、アジールは、ヨーロッパでも日本でも、近代化とともに次第に消滅していく運命にあった。網野はそれを感傷をもって語り、平泉澄は当然のこととして語る。
 アニメ版『けものフレンズ』において、フレンズの敵対者であるセルリアンの正体については最後まで謎めいたものに留まった。一方、筆者は未体験であるが、アプリ版のストーリーの中には、その動機があらゆる情報を保存することであるという示唆もあるらしい。いずれにせよ、その情報を取り込みフレンズをただの獣に戻すセルリアンは、「けもの」の中の「のけもの」というよりは、アジールを自らの支配下に加えんとする近代国家の隠喩として捉えることもできよう。
 けものは居てものけものは居ない――だが、それが成り立つ領域が存在することは、けして自明ではない。そのような場所は、ひとつの例外としてのみ存在する。ときに我々は、そのことをまざまざと見せつけられるのである。



■参考

ようこそジャパリパークへ

ようこそジャパリパークへ

アジール―その歴史と諸形態

アジール―その歴史と諸形態

無縁・公界・楽 増補 (平凡社ライブラリー)

無縁・公界・楽 増補 (平凡社ライブラリー)

国家/内戦/シン・ゴジラ

 
地の上にはこれと並ぶものなく、これは恐れのない者に造られた
                                  ――ヨブ記41.33
 
 近代国家を聖書に出てくる大怪獣リヴァイアサンに喩えたのはホッブズであった。ホッブズによれば、人間の自然状態は万人の万人に対する闘争であり、そこに安息は無い。従って人間たちは自らの権利を国家へと委譲する契約を結び、国家の保護を得る。保護と服従の関係が、国家と国民の関係を規定する。国家はその領域において唯一の主権的共同体である。
 カール・シュミットは、『政治的なものの概念』において、国際社会を複数のリヴァイアサンが競合する多元的な空間として考えている。国際間においては、国家の国民に対する保護は、他の国家からの保護でもある。むしろ国民は他の国民に対抗するために国家をつくる。国民の結集は、「政治的なもの」によって行われる。つまり、友と敵の存在論的な区別によって行われる。国家の主権者は、政治の概念に即して、国家の敵を正しく識別しなければならない。
 シュミットの最晩年の著書『パルチザンの理論』は、「政治的なものの概念の中間的論考」という副題がついでいる。国家の領域内単一性は、人々が友と敵の区別によってそれぞれの国民へと結集することによって成り立っている。ゆえに、国家は友と敵を正しく区別する力を失ってしまったとき、単一の主権者としてのリヴァイアサンたることをやめてしまう。その際、国家を救うのは誰か?シュミットはその役割を土地に根ざしたパルチザンに託した。土地に根ざしたパルチザンは、侵入者を国土から追い出すという明解な目的を持つことによって、友と敵の正しい区別のもとに闘い、既存の国家にかわって国家の単一性を回復するのである。
 しかし、パルチザンは他方で、既存の権力とっては、自らを打ち倒す力ともなりうる諸刃の剣でもある。国民の中でも「意識の高い」人々の集まりであるパルチザンは、国家と国民を守る潜勢力であると同時に、内戦の原動力となる潜勢力でもあるのだ。プロイセン国家は対ナポレオンのために非正規兵を招集したが、途中で解散させた。非正規兵を利用することによって、プロイセンは自らの体制が脅かされると考えたからだ、と『パルチザンの理論』の著者は述べている。
 
 国家に決断する能力を再び与え、政治的なものを回復するパルチザンと、内戦の原動力たるパルチザンは双極的な関係をもつ。それは近代科学文明における技術的なものの双極性と関連している。その双極性とは、陶酔と制御である*1。技術とは人間のために人間が制御し使役する手段である。しかしその技術が発展と改良を重ね、人間の制御不可能な地点まで極まったとき、人間はむしろ技術によって駆り立てられる。スマートフォンは「感性を疎外しない透明なメディウム*2として、人間の生活を利便化させるために発明された。しかし、今や人間はスマートフォンに駆り立てられている。外出先でポケモンGOを楽しむのではなく、ポケモンGOを楽しむために外出する。近代技術は人間の制御を離れ、自律的に運動し、人間を陶酔のうちに巻き込んでいく。『技術への問い』の著者は、近代技術の本質をゲシュテル(総駆り立て体制)とよんだ。ゲシュテルとしての技術は、人間を道具として使役し、その本来あるべき場所を喪失させる。
 ゲシュテルとしての技術の際たるものは、原子力技術だろう。それは過去には「明るい未来のエネルギー」として、人間社会にただ幸福をもたらすものと考えられてきた。しかし実際には、人間はその技術を制御できず、電力を取り出せたとしてもその後はただ最悪のカタストロフを防ぐためだけに10万年もの間、技術を管理し続けなければいけない*3。もはやそれは原子力技術に人間が駆り立てられているといわざるをえない。そして、この原子力技術が制御を離れ、自律的に運動するようになるとどうなるか。もちろんそれは答えるまでもなく、チェルノブイリやフクシマの現状を見ればはっきりと分かるのである。制御を離れた原子力技術の暴走はカタストロフを生む。そして、そのような技術から誕生した生物がゴジラである。
 
 作中でも指摘されているように、ゴジラは水と空気さえあれば半永久的にエネルギーを取り出すことができ、文明が滅びるまで世界を破壊しつくす可能性がある「人類の敵」である。しかし、『シン・ゴジラ』の世界の中ではむしろゴジラは「国家の敵」であって「人類の敵」ではない。ゴジラを「人類の敵」とみなす国際連合は、日本国家を犠牲にゴジラを抹殺しようとする。しかし、東京もろともゴジラを核攻撃するという判断は、きわめて「政治的」である。この決定に対して、日本政府のあらゆる構成員は反発の色を隠そうとはしない。彼らは「人類」ではなく、「日本」へと結集するのである。世界を救うために一つの国(国民)を犠牲にせよという命令には、誰も従わせることはできない。
 一方、矢口はヤシオリ作戦を発動させる際、自衛隊員を前に演説を行う。彼の命令は、自衛隊員自らの命を代償に国家(国民)を救えというものである*4。『政治的なものの概念』の著者は次のように言っている。すなわち、敵を殺すために人に死を要求できるのは、「政治的なもの」つまり「国家」だけだと*5
 ゴジラという最悪の脅威に立ち向かう中で、日本「国家」は政治的なものの強度を高めていく。ゴジラの攻撃で、それまでの政府要人はほぼ全滅する。代わってゴジラ対策の主導権を握るのは、若手の政治家や官僚たちである。彼らはそれまでの世代とは異なり、ゴジラという例外状態において「決断」する能力を持っているのである。
 彼らは一体何者なのだろうか?ゴジラは正攻法では倒すことができない。ゴジラを倒すために必要なのは、叡智と技術と「地の利」(ビルや線路も彼らの武器なのである)である。したがってゴジラ対策チーム及びその支援者たちには、「パルチザン」の名を与えてもいいだろう。彼らは日本という土地に張り巡らされたネットワークを駆使して、ゴジラを倒す。そして国家に決断する能力を再び与え、新しい体制をつくりあげるのである。国家とは怪獣「リヴァイアサン」である。ゴジラという怪獣に対抗するために、日本もまた一匹の怪獣となる。国際社会の多元性の中で、戦争がリヴァイアサンの必要性を自覚させるように、ゴジラもまたリヴァイアサンの必要性を自覚させる。ゴジラは戦争の象徴であり、ゴジラ対策チームは「政治的なもの」を再興するパルチザンの象徴である。
 しかし我々は、ここで考察の歩みを止めるわけにはいかない。ゴジラが単に「外敵」の象徴であるならば、この物語が2011年の大地震および原発事故を反復しようとしていることの説明はつかない。ゴジラが、震災の被害者のみならず東京の犠牲となった地方の怨念をあからさまに体現しており、実際にそのような観点からゴジラを支持する人もいることを考えなければならぬ。
 
 ゴジラを東京の権力に対する地方の反乱(荒ぶる神)として考えるなら。ゴジラは「内敵」ということになろう。「外敵」と「内敵」、双極的な概念をゴジラが一匹で体現していることに驚きはない。シュミットにとって、「外敵」がリヴァイアサンたる国家に必要であったのと同様に、ジョルジョ・アガンベンによれば、「内敵」(内戦)もリヴァイアサンたる国家には必要だったのである。
 アガンベンの著作『スタシス』には、古代ギリシアにおいて内戦は国家がポリス(都市)からオイコス(家族)へと成長するために必要な過程であったことが書かれている。当時のギリシア人にとって、内戦は近代人がそう考えるようにけして忌み嫌われるべきものではなかった。結果に対する訴訟や復讐は許されないにせよ、内戦の記憶自体は将来にわたって想起されるものだったのである。
 アガンベンは、『リヴァイアサン』の著者にとっても、新たな主権を打ち立てるためには内戦は必要だったとしている。ホッブズによれば、個々の人間ひとりひとりの「群がり」は「人民」ではない。「人民」とは単一の概念であり、けしてそれ自体を可視化することはできず、代表されることによってのみ可視化されうる。社会契約を結び、単一の人民となれるのは「統一されてないない群がり(disunited multitude)」である。それに対して、社会契約を結んだはいいが単一の人民たる力を失ってしまった群がりは「解体された群がり(disunita multitudo)」である。このふたつの群がりは違うものであり、後者がまた新たな主権契約を結ぶためには、いったんまた前者に戻る必要がある。しかし「解体された群がり」の一度結んでしまった主権契約は変更できないので、それを破壊するために必要な作業が内戦なのである。
 内戦の勝者が主権者として新たな国家をつくる。『シン・ゴジラ』において勝者は「外敵」であると同時に地方人の怨念としての「内敵」たるゴジラではなく、下っ端とはいえ東京の政府の一員であった矢口たちであった。彼らはパルチザンとしてこの戦いを戦った。そして「解体された群がり」からゴジラ=内戦によって「統一されていない群がり」となった日本の人々を再び「人民」へと高め、選挙に勝利するよって主権契約を結ぶのだろう*6。だが一方で、内戦の敗者たるゴジラは用済みとなってしまったのか?そうではない。ゴジラは冷却されただけで死んではいない。怪物はその姿を保ったまま眠っている。人々がいなくなった東京の中心部で。
 
 『リヴァイアサン』の有名な表紙*7――人間たちがひとつの人格を構成している――で、描かれている都市に人々がいないことについて、『スタシス』の著者は、次のように解釈している。すなわち、統一された「人民」は都市に住む群衆とは違う。群衆はいったん「人民」として代表されてしまうやいなや、いなくなってしまう。逆に「人民」は都市には住まず、君臨するだけなのである。
 『シン・ゴジラ』の群衆は、序盤から中盤にかけて描写されている。ゴジラから逃げ惑う人々であったり、野次馬としてスマホ撮影やSNSの書き込みをする人々であったり、脅威が一度鎮静化すればすぐに忘れ去る人々であったりする。だが、旧政府の指導者たちが死に、日本が次第にひとつの「人民」=リヴァイアサンとして立ち上がっていくにつれて、その描写は少なくなっていく。そしてゴジラがついにその活動をやめたとき、もはや群衆の姿は無い。
 群衆はどこへ行ったのか?もちろん作中では疎開が完了している設定なので、彼らはきっと地方のどこかの避難所に分散して避難しているのだろう。だが、この問いはより根源的に考えられるべきだ。「群衆」はどこへ行ったのか?「解体された群衆」は「統一されていない群衆」を経て、「人民」となる。かの冊子の表紙を思い出してほしい。「人民」となった群衆はリヴァイアサンの中へと入るのである。ホッブズがその著書において国家をひとつの神話的形象によって象徴したように、群衆がいない東京の中心にもリヴァイアサンに並び立つ神話的象徴がある。「呉爾羅」と言う名の。
 ここで、ゴジラという存在をもう一度整理してみる必要がある。ゴジラは「外敵」であり、日本というリヴァイアサンと戦う。しかし、そこには二匹の怪獣がいるのだろうか?ゴジラは「外敵」であると同時に「内敵」でもある。そしてそれは日本国家がリヴァイアサンたるためには必要な存在である。この意味で、ゴジラは日本国家に対する単なる「対手」ということはできない。むしろそれは日本国家に対する影のような存在である。ゴジラの成長に合わせて、日本国家もまた「成長」していく、という劇中での言及を考慮すると、むしろ「鏡」というのが良いのかもしれない。日本国家はゴジラを敵として見ることによって、自らの姿を顧みるのである。
 
 いまや我々は、『シン・ゴジラ』に天皇が登場しない真の理由を理解することができる。日本国憲法下の天皇制に制度体保障*8以上の法的意味を求めるとするなら、ノモス(法)としての天皇という以外にない。『天皇制と国民主権』の著者は、真の主権は国民にではなく国民がより良き政治を志向するというノモス(法)にあり、その象徴が天皇だとして、宮沢俊義の八月革命説に対抗しようとした。国民が天皇をよりよき政治の鏡として仰ぎ見ることによって*9天皇制の国民統合機能は保たれる*10
 この法哲学者の天皇論は当然ながら主流派憲法学によって一蹴された。しかしそれは、「イン・エゴイストス」の著者の言を借りれば、「我々の法学の中に、いわば「不発弾」として埋め込まれている」*11。『シン・ゴジラ』の世界には天皇の姿はなく、代わりにゴジラがいる。
 ゴジラは「人民」となった日本国民の象徴であり、鏡である。そしてまたパルチザンの神話的な拠り所となる「大地のノモス」でもある。ゴジラの尻尾にはグロテスクな人間の姿が浮き出ている。それが単一化され代表された「人民」の姿なのか、内戦の敗者の姿なのかは問題ではない。いずれにせよ、それらはゴジラの中に統合されている。ゴジラがそれを象徴していることが決定的に重要なのである。「統合理論(R・スメント)」*12を引き合いに出せば、解釈が何であれ、皆がゴジラを鏡として見ているということが重要なのであるから。ゴジラは東京の中心に鎮座し続ける。ゴジラがいることにより、日本国民は「内敵」の可能性と「外敵」の可能性を忘れない。ゴジラは国家と人民を仲介する。それがある限り、日本というリヴァイアサンの政治的なものの強度は高いままに保たれるであろう。
 
 いずれにせよ、『シン・ゴジラ』はヒットした。驚くようなことではないだろう。少なくともここ20年、日本のオタクの多くは「強い国家」を希求してきた。この映画はその欲求にこたえる力がある。それは『リヴァイアサン』の表象そのものがもつ力と同じような「神話的な力」といえるだろう。
 ところで、政治的なものの強度の高い国家は何ができるのか?いまいちど、『政治的なものの概念』の著者の述べるところをおさらいしておこう。それは決断できるのである。危急の場合には自らの生命を犠牲にして、他国民を殺せと構成員に命令できる決断を。
 さらに付け加えると、そのような強度の高い国家を、いつまでも「冷却」して「制御」し続けることができるとは限らないのではないだろうか。いかなる方向性での統合であれ、「陶酔」へと至る道は内容の問題ではなく強度の問題なのであるから。
 

参考

パルチザンの理論―政治的なものの概念についての中間所見 (ちくま学芸文庫)

パルチザンの理論―政治的なものの概念についての中間所見 (ちくま学芸文庫)

*1:G・シュトゥンプ「陶酔と制御」(鍛治哲郎・竹峰義和編著『陶酔とテクノロジーの美学』青土社、二〇一四年 参照。

*2:http://d.hatena.ne.jp/kanose/20080820/sensibility

*3:http://www.asahi.com/articles/ASJ807DWVJ80ULBJ017.html

*4:確かに犠牲を最小限にする努力は行われているが、それでも薬品の注入は彼らに死を覚悟させねばならない代物だし、実際に犠牲も出ている。

*5:Carl Schmitt, Der Begriff des Politischen, Berlin, 2009, S.43

*6:赤坂はこれから総選挙だと言っていたが、与党が圧勝するにきまっている。

*7:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a1/Leviathan_by_Thomas_Hobbes.jpg

*8:制度体保障については、石川健治『自由と特権の距離―カール・シュミット「制度体保障」論・再考』日本評論社、二〇〇七年 参照。

*9:大御心!

*10:別儀ではあるが、憲法に定められた国事行為以外のグレーゾーンをこなすことこそがむしろ天皇の本来の仕事であると天皇自身が信じており、それをゆゆしきことだと思わない日本国民の多さも想起されたし。

*11:石川健治「イン・エゴイストス」長谷部恭男・金泰昌編『法律から考える公共性』東京大学出版会、二〇〇四年、一九四頁

*12:シュミットが政治的なものをはかる尺度に「強度」を選んだのは、スメントの動態として国家を捉える国法理論の影響があるといわれている。

弾圧と大衆運動

 5月28日、経済産業省の前で抗議行動を行っていた3名が、警察によって不当にも逮捕された。ある公官庁が関わる社会問題に対して市民が当該官庁の前で直接抗議を行うことは、憲法により保障された市民的権利の一部であるし、その際、抗議者が敷地の境界線を超えたかどうかという些細な事実は*1、市民の身体的自由を侵害するに足る正当な理由にはあたらないことは明白である。これは政治弾圧である。
 したがって、このような極めて深刻な市民的権利の侵害に対して、救援会を中心に多くの人々が不当な逮捕を行った当局に対して抗議を行い、逮捕された3名の支援に尽力しているのは当然である。ところが、それにも関わらず、あろうことか弾圧の被害者である逮捕された3名に対してバッシングを行う市民も一定数いるのである。当局がやることなすことすべて正当化し、政治的な抵抗者を嘲笑する権力の犬と呼ぶしかない人々についてはもはや論ずることはない。問題は、平和や人権、環境といったテーマにおいて積極的に政府を批判する運動を行っている者たちの中に、そのような人々がいることである。
 彼らの主張はすなわち、以下のようなものである。運動とは逮捕されないことがもっとも重要である。なぜなら、逮捕されることによって運動に負のレッテルをはられてしまい、一般の人々は怖くて参加できなくなるのだから。一般の人々も参加できるような大衆運動が組織できてこそ政治的目的は達成可能なのであって、不用意に逮捕されるような行為をする者はそのような運動の形成を阻害している。そのような者は運動に政治的目的の実現ではなく自己実現を求めているとみなされ、大いに批難されなければいけない。
 しかし、このような主張の妥当性は検証されるべきである。まず、警察によって逮捕されるような行動とそうでない行動を明確に峻別できるのだろうか?運動の現場に置いてなされる逮捕とは、ある不法行為の事実があってそれに対して行われるのではなく、警察(公安)が、ある行為が不法であるかどうかを恣意的に決めることによって行われるのである。法に従って逮捕が行われるのではなく、いわば警察が法をつくる。そのような条件下で、何が逮捕に値する行為であるのか、市民があらかじめ判断することはできない*2。せいぜい警察が不法だと考えるであろう行為について予期することができるだけであり、そのような予期は市民的自由を最小限の領域に制約しようとする当局の思想を内面化することに他ならないから、予期に基づいた自己制約は、運動の自由を極めて小さい範囲に狭めることになるだろう。
 千歩譲って、逮捕されるような行為とそうでない行為をあらかじめ弁別できたとしよう。しかし、そもそも逮捕を注意深く避けることによって運動が大衆運動へと発展し、それによって政治的目的が達成されるという仮定は正しいのだろうか。救援会のブログにもあるとおり、逮捕された3人は特段に過激な行為をしていたわけではない。一方、世界各国、たとえばドイツでは市民運動においてより過激な行為も珍しくはない。警察と殴り合いになったり、発煙筒をたいたり、物を破壊したり、それで逮捕されたりといったことも普通にある。上記の仮定が正しければ、ドイツでは大衆運動は成立しえないことになる。しかし周知のとおり、ドイツは原発ゼロを明言しており、また社会的差別の取り組みに関しても少なくとも日本よりはマシな国のひとつである。これは日本よりも反原発や反差別の大衆運動が成立している証拠ではないだろうか?もちろん、かかる政治的進歩が大衆運動の結果ではなく別の要因に基づくと言うことも可能であろう。しかしその場合、大衆運動自体が無意味ということになってしまう。
 予想される反論は、ドイツのような欧米諸国と日本では逮捕の重みが違う、というものであろう。確かに日本の刑事司法は「中世並み」であると評され、逮捕は一瞬でその人の生活を破壊する事態になりうる。だが、日本よりもより刑事司法が過酷な国、たとえば軍事政権によって支配されている国でも、民主化のための大衆的な運動が存在するし、実際にそのような運動の力は政権を打倒し民主化を実現させてきた。人は次のように言うかもしれない。いかなるものを失ってでも手に入れるべきものがそうした国々にはあるが、日本は「ほどよく」満たされているから、大衆運動が生じないのだ、と。だがそのように適度な恩恵と適度な弾圧が日本における大衆運動を阻害していると結論づけるならば、大衆運動が発展するかどうかは運動の問題ではなく当局の統治の問題になってしまう。当局が統治に失敗したときのみ、恩恵と弾圧のバランスが崩れ、大衆運動が発展するのである。そうなると、社会を変えるために活動家にできることは唯一、少人数による英雄的行為(管理社会SF物でよくあるストーリーのような)しかない。しかしそれはむしろより過激な行為を正当化することになるだろう。
 逮捕によって政治運動が負のレッテルをはられる、という点についてはどうだろうか。確かに日本は逮捕に対するスティグマ化が強い。しかしこの点については、そのスティグマ化を追認するのではなく、人民を信頼して、逮捕に対する認識を地道にでも変えていくしかないだろう。どんな正当な市民的権利でも、逮捕によって遡及的に悪しきものとされ続けるならば、当局にとって運動を社会に受け入れさせないためのコストは無限に安くなり、運動にとっては無限に高くなるのだから。もちろん逮捕された者への批難は、かかる現状を変える力になるどころかそれを強化することに寄与する。
 逮捕された者への人物批判に至っては、目も当てられない頽廃であるというしかない。行為者の意図ではなく現象を見るべきである。冒頭に書いた通り、この件が政治弾圧であることに議論の余地はない。逮捕された者がどのような動機に基づいていたか、あるいは過去にどのような言動・振る舞いをしたかによって、当局による市民的権利の不当な侵害がそうでなくなるわけではないのである。
 このように、簡単に考察してみただけでも、逮捕されるような人物を切り離し、逮捕されない運動をつくることで大衆運動は発展するという仮定には無理があることがわかる。むろん、私はどんどん逮捕される運動がよい運動だと言っているわけではない。不当逮捕はされた当人に対して大きな苦痛と被害を与える。また、逮捕救援はそれ自体コストがかかり、関わっている者たちを消耗させる。その消耗は、様々な政治的課題に対する運動の機動力も奪うだろう。不当逮捕をさせないような努力は運動にとって必要である。しかしそれは、運動の自己制約によってではなく、市民的自由の拡大のために人々が団結し、かかる不当弾圧に対してしっかりと抗議し、仲間を取り戻す意思表示をしめすことによって実現させていくしかないだろう。

*1:事実関係については救援ブログを参照https://528kyuen.wordpress.com/2015/05/31/statement/

*2:もし、実際にあらかじめ判断したことによって防げた、と思っている者がいたとしたら、それは大きな思い上がりである。外見的にそう見える状況に遭遇することもあるので勘違いしやすいのだが。運動側は当然ながら不当な逮捕に対して一定の警戒を行う。だが、いかなる警戒をしたとしても、そこで逮捕を強行するかどうかの判断は当局の手の中にある。

2013年ベストイレブン

バイエルン型4−1−2−3

               早見沙織(雪乃)
       赤崎千夏(マキ)         阿澄佳奈(こまちゃん)
           茅野愛衣(愛衣) 大久保瑠美(神月) 
               悠木碧(小町) 
種田梨沙(縁) 日高のり子(理事長) 名塚佳織(一穂) ことり(れんげ)
              小松未可子(戸塚)

恒例なので。

円環と双極性――暁美ほむらの「叛逆」についての試論

―女は聖母になる。そして同時に魔女にも。                        

 
 魔法少女の運命、すなわち罪と罰のエコノミーに対して、純粋なる暴力がふるわれた。罪はまどかによって引き受けられた(annehmen)。それによってあらゆる罪は贖われた。つまり、あらゆる時間の魔法少女は、常にすでに救済されることになったのである――しかし、ほむらは自身のソウル・ジェムを自ら砕き、魔女となる。彼女は救済を拒む。「円環の理」の救済を。
 なぜ?我々は今や新たな考察をくわえる必要に迫られている。ほむらの「叛逆」とは何か。そのためには、「叛逆」の対象、「円環の理」とは何かを明らかにしなければならない。過去と未来を超越する”Jetztzeit”の概念も、時間(Zeit)の概念、すなわち過去と未来の概念を、その語の内に指示している。だが、今や時間は消失した。なんとなれば、時間の両端が結ばれてしまったのである。つまり、「円環」として*1

Um sie kein Ort noch weniger eine Zeit
彼女たちの周りには空間はなく、まして時間もない*2

罪と罰のエコノミーを記述する神話的な法の仮面が剥ぎ取られ、神話以前の原初的世界が「現在」として顕現したとき、「始まり」の物語は「永遠」の物語となった。何によって?「円環の理」によって。世界は始まりもなければ終わりもない、閉じられた円環によって統治される。「円環の理」――その紋章には、とても意味深長な一文が魔女文字で書かれている。“Das Ewig Weibliche“すなわち「永遠に女性的なるもの」と*3
「永遠に女性的なるもの」この有名なゲーテファウスト」第二部最終節からの引用(ちなみにこの後は“ Zieht uns hinan“つまり「我々を引き上げる」と続く)は、「円環の理」による「救済」力の在り処を示しているはずである。この言葉によって、TV版ではどの程度の真剣さがあるのか測りかねた「円環の理」という概念に、初めて具体的な意味が加わった。だが、なぜ「円環の理」の「救済」の力は、「永遠に女性的なるもの」と呼ばれなければならないのか?このふたつの表徴を結びつけている体系は何なのだろうか?
 「円環の理」は魔法少女が消滅するとき、その魂を救い上げる。魔法少女は「願い」によって誕生し、その願いが絶望へと変わる瞬間に、死ぬ。「円環の理」が祝福し、救済するのはまさに願いが絶望へと昇華する瞬間なのである。けして願いが願われ、魔法少女が誕生した瞬間ではない。魔法少女の魂はその最後の瞬間において、天上へと引き上げられる。しかし天上のどこへ?映画を見た我々は、もうその答を知っている。画面の中で何度も繰り返し象徴的に登場していた、あの天上にある円環――月へ、である。「円環の理」とは、月という象徴を解読することで明らかになるのだ。
 
 19世紀の法学者でロマニストであったヨハン・ヤコブ・バッハオーフェンは、父権制の前段階としての太古の母権制の存在を文化人類学的な研究によって明らかにし、それによって法の歴史にオルタナティブな解釈を与えようとした。彼はその大著『母権論』において、月について古代の歴史において存在したデーメーテール的母性を象徴する天体と解釈する。月は、太陽と大地の境界にあってそれらを仲介する、デーメーテール=大地母神的な属性をもつ“天なる大地“なのである。
 ヴァルター・ベンヤミンフランツ・カフカの作品世界を(ベンヤミンカフカ論は、TV版まどマギ解釈にあたって*4、贖罪としての魔法少女を論じるさい補助線にしたものでもあるのだが)*5、バッハオーフェンの神話的世界に結び付けているのは驚くべきことではない。もちろんバッハオーフェンがロマニストとして太古の母権制への考察をすすめた時局的な意義は、19世紀的なものだったかもしれない。『母権論』は、21世紀の今日では、20世紀初めにはまだ存在していた実証的な力や政治的武器としての力を今やもたない*6。だが、この非常に読みにくく衒学的な印象さえ与える著作は、ルートヴィヒ・クラーゲスらミュンヘン宇宙論サークルによって“再発見“されて以降、左右の区別を超えて多くの作家・思想家に影響を与えてきたことも忘れられてはならない。バッハオーフェンにとって太古の神話的世界は、単なる歴史でも物語でもなく、言語によって尽くすことのできない秘儀的な宗教的体系の「解釈」として現前している。そのような神話的世界と対峙するために、彼は膨大な量の資料群を用いて、より古層的な生の現実の表れである象徴を逆撫でに読む。そして彼はそのような読解こそが、現代にも続く人類の生の歴史を――運命としての歴史を――逆照射できると信じているのである。この理念はベンヤミンカフカ解釈に(そしてベンヤミンアレゴリー概念全般に)大きな影響を与えている。ベンヤミンによれば、神話・法の読み方が現在において忘却されているために、カフカ的世界では、神話以前の太古の世界が運命として現出するのである。
 TV版まどマギにおいて魔法少女の運命とは、ベンヤミンが述べるカフカ的世界のごとく、その世界の法を何も知らぬままに侵すことによって少女に対して降りかかるのであった。だが、その法を存在づける世界の始源とはいかなるものであるか。それ自体については十分に明らかにはされなかった。「叛逆の物語」において、その始源は、何らかのある図像解釈の体系に従って配置された象徴群によって開示されている。我々は、映画「叛逆の物語」を正しく解釈し、まどマギ論を一段階高い次元に引き上げるためにも、世界の始源であるもの、「円環の理」について、その象徴構造の解読を試みなければならない。そのためには、バッハオーフェンとその受容において蓄積されてきた図像解釈学の力を借りる必要があるだろう。
 
 「叛逆の物語」は、まどかの救済に対してほむらの堕落を対置することによって、ほむらによる「円環の理」=まどかに対する「叛逆」の物語であったと通俗的には解釈されている。そしてこの解釈は、救済を嫌うキモヲタたちによって支持されている。だが、ほむらは本当にまどかの母権制に対して「叛逆」したのだろうか?「円環の理」=月=母権制の象徴構造は、この解釈に対して真っ向から対立している。バッハオーフェンによれば、月とは母権の象徴である。月の満ち欠けは生成と消滅を表し、その円環は永劫回帰を表す。「円環の理」は「永遠に女性的なるもの」とともに、月=母権制を顕示しているのである。月は夜を支配し、夜は死を象徴する。だが死は新たなる誕生=朝を告知している*7。したがって、月は生の円環そのものでもあるのである。「叛逆の物語」ではこの円環と月との関係が様々な形で示唆されている。たとえば閉鎖空間の中の見滝原において、ほむらと杏子が乗ったバスの表示は「見31見滝原循環」であり、31とは31日=1ヶ月のことであるという。31日=1ヶ月とは月の公転周期にほぼ等しく、それに従って定められたひとつの円環なのである。
 クラーゲスがバッハオーフェンを受容する際に自らの議論に取り込んだのは、「双極性」の概念であった。クラーゲスによれば、夜と昼、明と暗、死と誕生、水と火、などのリズム的交代に従って、宇宙は生起する。彼の着想もまた、象徴の考古学的考察から成り立っている。月は満ち欠けを持ち、生と死の双極性を持つ円環として見られてきた。またその楕円軌道は、ひとつの中心ではなく、ふたつの中心をもつ。双極性の概念に着目すれば、月はあらかじめアンチテーゼをその中に内包しているといえるのである。既に述べたように、月は仲介者であった。天と地、男と女、昼と夜、北と南、あらゆる対立物の、ふたつの極の間を揺れ動く。父権制の原理が単一性であるのに対し、母権制は、世界を双極性によって把握するのである。まどかの救済とほむらの堕落は、こうした母権的なアンチテーゼのそれぞれの側面にすぎない。後者は前者に対する対抗者であり、それによって二元性が生じているというわけではない。両者の起源は同じ「永遠に女性的なるもの」である。まどかは「聖母」になり、ほむらは「魔女」になったのである。
 ほむらの「叛逆」によって、見滝原の空に輝いていた満月は弦月となった。だが弦月は月の消滅ではなく、失われた正円の記憶を保持しているのである。弦月には今は消えているもう半分があることは明らかであり、逆撫でに読まれることによって、いまだ ἀρχήを象徴するのでる。ゆえに「円環の理」は、終盤でのほむらとさやかの会話からも示唆されているように、なおも天空において君臨しているのである。むしろ弦月の上下にできた角の存在は、月に双極があることも明らかにしてもいる。ほむらの「叛逆」によってむしろ、「円環の理」はその本性を表すのである。
 月がまだ輝いている限り(月自体が支配するのではなく、月によって象徴されているものが支配するのである)、「叛逆の物語」を神=まどかの救済の失敗と堕落したほむらの勝利として読むことはできない。ほむらは自身が証言しているところによれば、「円環の理」の一部(つまり、まどかである)を切り取り、肉体をあたえたのである。しかしこの受肉する力、物質(Materiell)的な力こそまさに、大地母神マーテル・マトゥータ(Mater Matuta)として顕現する母権的な力なのである。真の根源は月=母権にあり、まどかとほむらの関係は、いま現在どちらの極が優勢であるかという問題にすぎない。
 このような考察のもとで、ほむらがソウル・ジェムを噛み砕く*8その真の意味が明らかになる。ソウル・ジェムは楕円形をしている。月の楕円軌道については既に触れた。楕円とは歪んだ円であり、失われた原初的正円の象形文字である。楕円たるソウル・ジェムはまた卵の隠喩である。キュゥべえの真名が孵卵器であることからもそれは明らかである。この卵こそ、『母権論』の著者が創造の始源の象徴として繰り返し言及する「世界卵」である。日本の読者にとっては、クラーゲスを経由して世界卵の表象を取り入れたヘルマン・ヘッセの『デミアン』における一節が最も有名であろう。

Der Vogel kämpft sich aus dem Ei. Das Ei ist die Welt. Wer geboren werden will, muß eine Welt zerstören.
鳥は卵の中から抜け出ようとたたかう。卵は世界だ。生まれようと欲するものは、ひとつの世界を破壊しなければならない。*9

卵は月と同じく破壊と生成を象徴する円環なのだ。楕円=卵の重要性は、飛行船や風船などの隠喩を通して、この映画において繰り返し強調されている。世界の破壊のためにソウル・ジェムを噛み砕くほむらは、別の見方をすれば、世界卵の破壊の再演という、これもまた母権的である祭儀にのっとって、それを行っているのである。
 したがって「叛逆の物語」のほむらの試みを、「円環の理」そのものの破壊の試みとして読むならば(そのように読む意義も疑わしいが)、その試みは失敗していると言わざるをえない。せいぜい、母権的支配の別のヴァージョン(アンチテーゼ)といったところであろう。ひとつの世界が破壊されても、また別の世界が立ち上がる。楕円も欠けた月も、その根源からは逃れられないのだ。すなわち、「Das Ewig Weibliche――永遠に女性的なるもの」の円環からは。
 
 生成と消滅の円環こそが「円環の理」である。閉じた輪の中で、魔法少女は踊り続ける。舞踏はディオニソス的芸術であり、母権的な芸術でもある。そのステップは楕円軌道を描き、ふたつの極を揺れ動く。楕円軌道であるからこそ、彼女たちは一定の距離を保つのではなく、近づきあい、離れあう*10。過去と未来はなく、運命としての現在だけがあるのである。
 空と地面は遠く、人と人とは近く――この舞踏は永遠に続くのか、それとも何らかの終着点があるのか。われわれはその答えを導き出すだけの材料は未だ持たない*11。その答えは次回作――もしあるとすればだが――に委ねるとしよう。
 
*参考
「約束された救済――『魔法少女まどか☆マギカ』奪還論」
http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20110223/p1
「まどかの救済、あるいは背中のまがったこびとの話」
http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20110425/p1

 

*1:カール・レーヴィットは、円環的な時間のなかでは歴史概念は成立しなかったといい、歴史概念は直線的な―つまり神学的な―時間概念の成立と同時に開始されたと述べている(『歴史における意味』)。

*2:Johann Wolfgang Goethe, Faust. Der Tragödie Zweiter Teil, 6215

*3:http://dic.pixiv.net/a/%E5%86%86%E7%92%B0%E3%81%AE%E7%90%86

*4:http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20110223/p1

*5:http://hhasegawa84.tumblr.com/post/67084214405/gesetze-und-umschriebene-normen-bleiben-in-der

*6:エンゲルスは、バッハオーフェンの母権論を資本主義的=父権的家族制に対するオルタナティブとして読んだ(『家族・私有財産・国家の起源』)。この方法は19世紀においては画期的だったかもしれないが、現代におけるジェンダー論の批判に耐えうるものではないだろう。

*7:夕暮れ以降において戦う魔法少女を夜の女神ニュクスが生んだともいわれる、「夕べの国」ヘスペリアに住むニュンペーたちになぞらえることも可能であろう。魔法少女と夜というモチーフは、ギンズブルグがベナンダンディの研究によって明らかにしたような、太古の基層的文化との接続も想起させもする。

*8:

*9:この一節は「少女革命ウテナ」によって有名となった。「叛逆の物語」とウテナの類似関係を指摘する者がいるのは理解できる。だが「叛逆の物語」は、その象徴体系を解読する限り、ウテナにおいて参照されたであろうヘッセではなくより古い起源を指し示している。ウテナとの類似でいえば、ネオプラトニズムグノーシス的なモチーフが共通して用いられていることもあげられるが、グノーシスとは父権的な世界観を特徴するのであって、母権的象徴がちりばめられている「叛逆の物語」にそのまま当てはめることはできない。

*10:クラーゲスは、双極性は依存関係を持つと述べている(『リズムの本質』)。

*11:たとえば今後の展開において弁証法("3"の領域。すなわち1+2としての)が想定されているのか否かは注目に値するだろう