死刑は悪いので死刑執行に反対します

■民主政権で初の死刑執行 宇都宮宝石店事件ら2人
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072801000271.html

 死刑執行が批判されるべきなのは、死刑が悪いからである。死刑が良いと思う人は死刑執行を素直に喜べばいいのであって、死刑賛成派なのに「信念を曲げたから」*1だの「政治に利用したから」*2だのの理由で死刑執行を批判する人の理路がまったく理解できない。
 ともかく、死刑は悪い。ところが、まさに死刑執行を命令した法務大臣その人こそが、自身の死刑廃止運動への関わりにおいて、死刑が悪いということについて一番よく知っていたはずだ。法務大臣になるまでの彼女の死刑廃止運動へのコミットが不真面目なものだったとは思わない。恐らく本気で死刑制度という悪制をなくそうと考えていたのだろう。いや、それどころか、彼女自身は今でもまだ自身を死刑廃止派として認識しているかもしれない。今回の死刑執行を「国民的な議論の契機」*3にしたいという全く筋のとおらない言い訳は、本心からそう思っているというよりもむしろ、(今回の執行ですでに失われてしまった)死刑廃止への流れはまだ続いているのだというフィクションを自らに信じさせるためのものに思える。
 それとともに、恐らく千葉景子にとって今回の死刑執行への批判は、既に織り込み済みとなっているはずである。何しろ、最も恐るべき敵対者の一人である自分自身を騙しているのである。おそらく彼女よりも死刑問題について知識が無いサヨクの批判なんて屁でもないだろう。たとえば非公式の場において、面と向かって彼女を批判すると彼女は次のように言うのではないか。「そうですねえ…。あなたの言っていることも分かるし、私も同じ気持ちなんですよ。でも、大臣になっちゃったらまあ…いろいろあるんですよ。…わかるでしょ?」。このようなある種の「目配せ」が、批判を上滑りさせるのだ。
 この「目配せ」の効果は、「敵対性」の隠蔽である。「死刑の廃止」あるいは「死刑囚」に対して、死刑を行った千葉景子は明らかに「敵対」している。もちろん、死刑制度を残置したままにしておいている日本国民全体が、(たとえ死刑反対派であっても)それらに「敵対」しているのである。にもかかわらず、「目配せ」に対して肯定の苦笑で返すことは、彼女の「良心」への白紙委任状であり、この白紙委任状によって、彼女の「行動」の構造的敵対性が赦免される。この意味において、「目配せ」とは「信念」至上主義と表裏一体である。「信念」を貫くこと自体を評価の第一に置くというのは、たとえば右翼が共産党を評価するといったように、ここでも「敵対性」のねじれを招く。
 「敵対性」は顕在化すべきである。あらゆる場所に「敵対性」はすでに存在しており、見ることを厭わなければすぐに見ることができる。そしてその「敵対性」に対して、あらゆる人間は責任を負っている。大臣には大臣の、官僚には官僚の、大学教授には大学教授の、学生には学生の責任がある。当然ながらこの文章はブーメランである。誰しもが何らかの「敵対性」を隠匿する「目配せ」を行っている。しかし一方で、それぞれの「責任」はそれぞれの立場・事情において固有のものである。死刑に対する法務大臣の「責任」に対しては、死刑は悪いということにおいて、まず死刑を命令したことそのものへのシンプルな批判が続けられるべきである。刑場の公開や死刑問題の顕在化に一定の意義を見出すにしてもそれは二の次の話だし、千葉景子の評価においては何のかかわりもない。
 
参考

■「差別・排外主義に反対する連絡会」の諸君へーーあさま山荘をもう一度やろう!
http://d.hatena.ne.jp/toled/20100728/p1

*1:「政治」において「なされた行為」ではなく「信念」を重視するのは、自身が政治的主体であるという自覚無き「お上」意識の強さが故だと思う

*2:あらゆる時代、あらゆる場所で行われた「死刑」が「政治的なもの」以外の何ものだったことは一度も無い。そもそも「死刑」を含むあらゆる刑罰は「政治的なもの」の一部に他ならない。まあ、「純粋な」死刑の存在を信じる人は鳩山"自動的死刑執行"邦夫でも支持していればよろしい。

*3:「国民的な議論の契機」にする機会は今までもいくらでもあった。しかし、そうならなかった理由に関しては、千葉景子ばかりを攻めるのは酷であろう。大臣という立場における責任はもちろんある。しかし一方で、大臣が上から主導してくれなかったからというのはあまりにもわれわれの政治的主体意識を欠いた話だし、死刑執行モラトリアムという方法について無知であり、「大臣が仕事しない」だの「法治国家の危機」(当然、死刑廃止国家においては死刑囚の死刑執行は停止されたが、それで法治が揺らいだ国家はひとつも無い)だのといったばかげた批判がまかり通る情況はむしろマスコミの責任が大きいだろう。