バーリンは反啓蒙主義の先駆的人物としてジャンバッティスタ・ヴィーコを挙げる。
また、彼はヴィーコをして「自然科学の領域と人文科学のそれとの間の大きな裂け目を最初に作った」とも評している。
啓蒙主義によれば、芸術家が作品を創造する際、準拠する規則は、自然そのものによってあらかじめ定められ、指示されている。
それに対して、ロマン主義においては、作品は芸術家に固有なものである。創造とは理想型の模写ではなく、目的の創造であり、価値の創造にほかならない。
厳密にはヴィーコロマン主義者ではないが、バーリンによれば、このロマン主義的な相対主義を最初に提唱したのがヴィーコである。
自然を正確に記述することがそのまま重要な価値=真理であるとみなされていた時代には、自然科学と人文科学は一体であった。
しかし、物理的自然を記述することと、重要な価値を追求することは異なると思われ始めたとき、自然科学と人文科学は分離する。
そういえば、新カント派のリッカートもこの自然科学と人文科学の問題を「事実/価値」の違いをキーワードにして考えていた。
リッカートはマックス・ウェーバーに大きな影響を与えている。
ロマン主義的な相対主義の流れにはまたニーチェがいて、ウェーバーは彼からも影響を受けていると思われる。
ウェーバーの「神々の闘争」は、ニーチェの「神の死」に呼応したものだろう。
ただ、初期のロマン主義者たちとウェーバーは多分違うものを見ている。
思えば、ドイツの国民運動は、啓蒙思想を下敷きにしたフランスやイギリスとは異なり、ロマン主義を下敷きにしていた。
それは、フランスに対する対抗意識―それを決定付けたのはナポレオン―から生じた。
その時代、多元主義はフランスやイギリスやハプスブルグ帝国に対する、「ドイツの固有性」を保証するものであった。
そのため、ロマン主義思想は"Einheit"(統一)は不可分なものとして扱われたものも当然であろう。
しかし、ウェーバーの時代には多元主義は、産業化し価値のヒエラルキーがボロボロになったドイツ社会を象徴する表現として扱われる。
ドイツにおける多元主義思想の読まれ方の推移は、19世紀ドイツ社会の変化と呼応している。
近代ドイツ史を読みとく上で重要だと思っている。