自由な意思と主体の分離

http://d.hatena.ne.jp/lever_building/20080712#p1
全体的には賛成なんだけど、ひとつの危惧はあります。

それに たいして、わたしは「あなたは自由だ。機械ではなくて、意思をもった存在だ」と いいたかったのです。

たぶんこう言われた瞬間に、余計死刑執行命令にサインするスピードがあがる人々というのがいるのです。
先日引用した文章の前ですが。

ジャック・バウアーと緊急時の倫理
http://d.hatena.ne.jp/flurry/180009#21
このことは権力者にとってのジレンマである。どうすればカーツ大佐を、彼の病理抜きに得ることが出来るだろうか?どのようにすれば人々を怪物に変えること無しに、必要な汚れ仕事をさせることが出来るだろうか?

 ナチスのSS長官であったハインリッヒ・ヒムラーは、これと同じジレンマに取り組んだ。ヨーロッパのユダヤ人を粛清するという任務に直面したとき、ヒムラーは「誰かが汚れ仕事をやらなければならないのだ。だから、さあそれに取り組もう!」という英雄的な態度――国家のために立派な行いをすることや自己犠牲を行うのは簡単だが、国家のために犯罪を犯すことはそれよりずっと難しいのだ――を採用した。

イェルサレムアイヒマン」においてハンナ・アーレントは、ナチスの処刑者たちが自らの恐るべき行為に耐えた方法を正確に説明した。彼らのほとんどは全然邪悪ではなかった。彼らは自らの行動が犠牲者に屈辱や苦しみや死をもたらすことを知っていた。この苦境に対する彼らの逃げ道はこうであった。

「『私は人々になんと恐ろしいことを行ったのだろう!』と言う代わりに、殺人者たちはこのように言うことが出来た。『職務を果たすときに、なんという恐るべきものを私は目撃しなければならないのだろう! 私の肩に背負われた務めの、なんと重大なことよ!』」

 このようにして彼らは、誘惑に抵抗するためのロジックを反転することができた。彼らの「倫理的」な努力は「殺さず、拷問せず、恥をかかせないという誘惑」への抵抗に向けられたのだ。こうして、哀れみや同情という自然な倫理的衝動に背くという、まさしくその行為こそが、倫理的に崇高であることを証明するものとなってしまった。職務を果たすことは、誰かに危害を加えるという重荷を引き受けることを意味したのだ。

 更なる「倫理的問題」がヒムラーには存在した。どのようにすれば、これらの恐るべき行為を行ったSSの処刑者たちが人間的で尊厳を保持したままでいることができるだろうか?

 ヒムラーの解答はバガヴァッド・ギーター*1(彼は革張りの特別版を常にポケットに入れていた)に発見された。その本の中ではクリシュナ神が「自らの行為に対して内なる距離を取らなければならず、行為に完全に巻き込まれては決してならない」とアルジュナ王子に説くのだ。

死刑執行命令は仕事だからやらなければいけないのですよ、よりも、死刑執行命令という「恐るべき行為」を「あなたが」行うということが、まさにあなたに課せられているのですよ、つまり個人の主体性を強調することが、余計「恐るべきこと」のモチベーションをあげてしまうという事態はあります。
われわれが「自由である」ということを自覚することによって発生する倫理的責務への期待とはうらはらに、「自由な意思」によって行われた好意と主体自身を切り離す(距離を取る)ことによって、逆説的に倫理が失われてしまうのです。
ある種の人々は、ニコニコ動画が個々人の自由な意思による参加と合意からつくられている共同体であることを強調する一方で自他が一体となることの気持ちよさを称揚します。ぼくはこのギャップが気持ち悪くてたまらないのですが、このギャップを支えているものが「ネタ」感覚という、つまり主体と行為の切り離しなんだろうと思います。よけい気持ち悪いや。