つくる会

おすすめ教科書

で、まあついでに他の教科書も読んでみたわけですが*1、個人的に帝国書院のが最もおすすめできると思いました。 まず、一番キャラが萌える日本も含めた世界の各地域が連動して進む「世界史」を教えようとしているところがいい。文脈的に世界から切り離された…

合衆国独立やフランス革命に比べて説明しづらいのはわかるんだけどさあ

つくる会の教科書(新版)を読んでみた。さすがに旧版よりはマシになっていたのだが、やはり非専門家が書いた教科書だなあという部分が多々見られた。たとえば http://www.tsukurukai.com/05_rekisi_text/HP_kaitei_pdf/kaitei_43.pdf 43産業革命と市民革命 …

やるならちゃんとやれ

検定を行っている以上、「あれは教科書会社が勝手に書いていることだから」っつーのは認められないと思うんだけどね。日本政府よ。検定って、「オレが自信をもって保証したものだから、文句があればオレに言え」というものじゃないのか。 個人的には学術的な…

メモ 「新しい歴史運動」(メディアの用語を用いるなら)のなかには種々雑多な潮流が存在するとはいえ、「歴史工房」の「日常史派」はこのような我々のイメージとの修正と原則的には何の関係も無い。 … 彼らはむしろ国民史的な伝統に批判的であり、多くの点で…

「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書を読む4

・第4章 近代日本の進出>1.欧米の進出と幕府の危機>41欧米列強のアジア進出 http://www.tsukurukai.com/05_rekisi_text/rekisitext_index.html# 産業革命と市民革命は,欧米の社会に個人の自由を広げ,物質的な富をもたらした。しかし,自由の拡大は人々…

ヨーロッパの歴史―欧州共通歴史教科書

「ヨーロッパの歴史―欧州共通歴史教科書」は、ヨーロッパ統合の時代において、あらゆるEU諸国で共通に読まれるべき教科書として、フレデリック・ドルーシュ氏監修の下、12名の歴史家によって書かれ、1992年に出版されました。その後、改訂を繰り返し、現在で…

「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書を読む3

・第3章 近世の日本>1.戦国時代から天下統一へ>25ヨーロッパ人の世界進出 両国は,アジアにおけるキリスト教の布教と交易を求めて… 確かに宣教師はヨーロッパ外におけるキリスト教の布教に燃えてたりしましたが、「国としては」やはり交易目的でしょう。…

「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書を読む2

前回は作る会教科書の序文における、歴史学的手法に対する誤解を招くような表現について指摘しました。さて、なぜそのようなことが書かれてしまったのでしょうか。 続きを読んでいきます。 しかしそうなると、人によって、民族によって、時代によって、考え…

「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書を読む

なんだか個人的に許さんモード&現実逃避モードが発動したようなので、もう少しこの話題引っ張るよー。 http://www.tsukurukai.com/05_rekisi_text/rekisitext_index.html こっそり一部公開していた。全部ではないところに何か恣意性を感じなくもないが(笑)…

「つくる会」歴史教科書 都中高一貫校で採択

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040827-00000002-san-soci 最近使ってないのでこのカテゴリーにしてみた。 うーむ。とりあえず、歴研でも貼っとくか。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/rekiken/archives/kyokasho1.html http://wwwsoc.nii.ac.jp/rekiken/arch…